教室の生徒さんより、
家でもCandle作りたーい!とリクエストがあり、
まもなくハロウィンということで、
誰でも作れる“簡単・ハロウィンcandle”レシピをUP。

《材料》
●パラフィンワックス
※手に入ればカラーシートワックスの黒(と紫)
●キャンドル芯(5センチ2本)
●顔料:オレンジ
※カラーシートが手に入らなかった場合は顔料:黒
またはクレヨン黒
《道具》
●ホットプレート又はIHヒーター
(又はコーヒーウォーマー)
●ステン計量カップ又は小さな片手鍋
●ステンレススプーン
●アルミバット
●サランラップ
●竹串
●ナイロン筆
《作り方》
①
約70グラムほどのパラフィンワックスを
計量カップに入れてプレートに乗せてとかし、
一度完全に融けたものをプレートから下ろし温度が下がるまで冷ます。
※ロウが融けた状態の時に
キャンドル芯を浸して引き揚げ、ピンと張った状態で固めておきます。

②
表面に薄い幕が張ってきたらスプーンでゆっくり混ぜて、スフレ状にする。
混ぜ続け温度が下がるにしたがってパサパサした感じになり、
スプーンの背で押して、液状のロウが染み出なくなったらOK

③
アルミのバットの上にラップを敷き、②のロウをすべてのせる。

④
ラップで包んで丸くまとめて“茶巾包み”のようにする。

⑤
そっとラップを開いてみて、ロウがくっついてこなければOK。
くっついてくるようなら少し時間を置いて、丸くなるよう成形しラップを開く。

⑥
温かみが残るうちに手で、“お化け”↑

または“ハロウィンかぼちゃ”↑
の形に成型する。かぼちゃには竹串などで縦にすじを入れると
それっぽく仕上がります。
※
初めて作る方が、“おばけ”と“かぼちゃ”を
同時に作るのはかなり難しいので、
それぞれ70グラムずつ計って、①~⑥の工程を進めてください。

⑦
“かぼちゃ”は、表面に着色をします。
計量カップに融けたロウ大さじ1杯を入れオレンジ色の顔料を好みの濃さになるよう溶いて、
プレートの上で温めた状態にし、ナイロン筆で絵の具のように塗ってゆく。
※ロウなので、塗るそばから固るので、できるだけ手早く!

⑧
画像はありませんが、成形した“おばけ”と“かぼちゃ”に
温かみが残るうちに竹串で、中央にまっすぐ貫通するまで穴を通し、
キャンドル芯を入れておきます。
⑨
カラーシートワックスをよく練って、帽子や眼鼻口をくっつけて完成♪
カラーシートが手に入らない場合は、
目鼻口は⑦と同じ要領で筆で書く。
(ほんの少量なので顔料黒でなくても、クレヨン黒をロウに溶いてOK)
いかがでしょうか~簡単でしょ?
この週末、作ってみては(´▽`*)
札幌だとカナリヤやセントラルあたりで材料揃いますよ~