こんなにもアングラな私を
事あるたびに応援してくれて、
世に注目されるキッカケを記事にしてくれた
札幌のライター・佐藤優子さん。
開催中の個展に来てくれました・・・!
そして、記事にしてくれました・・・!
読んで!いいから読んで!!
耳にバナナが
事あるたびに応援してくれて、
世に注目されるキッカケを記事にしてくれた
札幌のライター・佐藤優子さん。
開催中の個展に来てくれました・・・!
そして、記事にしてくれました・・・!
読んで!いいから読んで!!
耳にバナナが
明日からスタートする(・・・って!もう今日じゃん!)
札幌駅直結、パセオの地下1F
“ テルミヌス広場 ” にて開催の《 札幌スタイル展 》
夜11:00までかけて展示作業終えてきました~

閉店後の展示作業だったため、照明暗め!
実際にはもう少し明るいと思う。
事前にスペース図面もらってるものの、
実際に会場に着いてみると、
棚やテーブルが想像と違うな~とか、毎回いろいろある。
ちょっとドン・●ホーテ風の圧縮陳列になってしまいましたが、
道北産ミツロウのキャンドルや、定番の青いシリーズなど
そりゃもう、いろいろ取り揃えてます!
キャンドルの灯りの恋しい季節に、ぜひご来場くださいね~
今回のイベントでは、
ハズレなし抽選会という素敵企画があり、
3,000円(税込)以上お買い上げで、その場で当たる抽選会に参加!
JRタワーショッピングチケット2万円分や横井珈琲グッズが当たるかも!
私からの商品提供は、“カマンベールチーズそっくりキャンドル”です。

灯すとトロリ溶けて流れ出すのがさらに本物っぽいです。旨そう。
● 札幌スタイル展 ●
日時 2017年10月25日(水)~30日(月)
10:00~21:00 最終日19:00まで
会場 パセオセンター地下1階テルミヌス広場
来てね。
札幌駅直結、パセオの地下1F
“ テルミヌス広場 ” にて開催の《 札幌スタイル展 》
夜11:00までかけて展示作業終えてきました~

閉店後の展示作業だったため、照明暗め!
実際にはもう少し明るいと思う。
事前にスペース図面もらってるものの、
実際に会場に着いてみると、
棚やテーブルが想像と違うな~とか、毎回いろいろある。
ちょっとドン・●ホーテ風の圧縮陳列になってしまいましたが、
道北産ミツロウのキャンドルや、定番の青いシリーズなど
そりゃもう、いろいろ取り揃えてます!
キャンドルの灯りの恋しい季節に、ぜひご来場くださいね~
今回のイベントでは、
ハズレなし抽選会という素敵企画があり、
3,000円(税込)以上お買い上げで、その場で当たる抽選会に参加!
JRタワーショッピングチケット2万円分や横井珈琲グッズが当たるかも!
私からの商品提供は、“カマンベールチーズそっくりキャンドル”です。

灯すとトロリ溶けて流れ出すのがさらに本物っぽいです。旨そう。
● 札幌スタイル展 ●
日時 2017年10月25日(水)~30日(月)
10:00~21:00 最終日19:00まで
会場 パセオセンター地下1階テルミヌス広場
来てね。
次の土曜、三越の“マイカフェ”という
ワークショップスペースで教室を開催することになっている。
今回は、白い両開きの窓から
春色の花々が咲き、いい香りもあふれ出す・・・
そんなイメージで
“アロマワックス・サッシェ”
を、作ることにしてるのだけど・・・
その肝心な演出要素である【木枠】が・・・
いざ取り寄せてみると、
なんかイメージと違う。
「ナチュラルな白い窓」ではなく
「古びたねずみ色の窓」が届いた。
北海道弁で言うと、「がさい」のである。
そのままでは到底お客さんに喜んでもらえないので、
ひと手間かけることに。
そんな時は、レッツゴー・ホーマック!

角や指で触って、ガサガサしてるところを念入りにサンドペーパーがけ。
(なんかもうね、とにかく元々の仕上げがガッサイ!)

木くずをエアで飛ばしたあと、インテリア塗料をササッと塗る。

ベタ塗りにならないよう、ナチュラルな風合いを残しつつ仕上げる。
右が塗る前、左が塗装後。

扉の表も裏も!ふう、塗った、塗った。あとは、乾かすのみ!
こんな風に、教室の前には隠れた下ごしらえしてるんですよー
(ブログで公開してるから“隠れた”も何もないんだけどね)
週明け、追加注文した窓枠が届くので、
またサンドペーパーがけ&塗装作業が待っている。
教室まであと5日、コツコツ準備は続きます。
ワークショップスペースで教室を開催することになっている。
今回は、白い両開きの窓から
春色の花々が咲き、いい香りもあふれ出す・・・
そんなイメージで
“アロマワックス・サッシェ”
を、作ることにしてるのだけど・・・
その肝心な演出要素である【木枠】が・・・
いざ取り寄せてみると、
なんかイメージと違う。
「ナチュラルな白い窓」ではなく
「古びたねずみ色の窓」が届いた。
北海道弁で言うと、「がさい」のである。
そのままでは到底お客さんに喜んでもらえないので、
ひと手間かけることに。
そんな時は、レッツゴー・ホーマック!

角や指で触って、ガサガサしてるところを念入りにサンドペーパーがけ。
(なんかもうね、とにかく元々の仕上げがガッサイ!)

木くずをエアで飛ばしたあと、インテリア塗料をササッと塗る。

ベタ塗りにならないよう、ナチュラルな風合いを残しつつ仕上げる。
右が塗る前、左が塗装後。

扉の表も裏も!ふう、塗った、塗った。あとは、乾かすのみ!
こんな風に、教室の前には隠れた下ごしらえしてるんですよー
(ブログで公開してるから“隠れた”も何もないんだけどね)
週明け、追加注文した窓枠が届くので、
またサンドペーパーがけ&塗装作業が待っている。
教室まであと5日、コツコツ準備は続きます。